いよいよ今年初の登山、
といっても今年最後の登山でもある(笑)
予てからお願いしていた
山歩きの方々に、連れて行ってもらいました
岩手の焼石岳。
以前に挑戦したことありましたが、悪天候で断念した思い出があります
遠い場所なので中々縁はなかったのですが
今回もなんだか天候が怪しまれていました
取りあえず向かうことに
さてさて、焼石岳とは!?
ネットで検索かけると
頂上付近の石が焼けてるよに見えるんだって!
そして、花の季節が見ごろで、東北でもお花畑がトップクラスだそうです
でも行ったのは秋
そんなに高くは無い山ですが、なだらかな景色がいいのです
今回は車が無かったので、急きょバイクのオヤジからリース
(なんせ僕の車のタイヤ、やばすぎるでしょ!)
オヤジ達のドライブでも登場しました
ボロボ
朝の5時に出発、今時期の朝はかなり冷え込みます
真っ暗で何も見えません
今回の参加メンバー3人
みんなオバはんじゃん!(笑)
なんて僕は恵まれてるんだろう、両手に華
出来るだけ車が入れる場所まで行き駐車
結構来てますね
登山の準備
登山の醍醐味ですかね
ちなみに僕の靴は、軽装備のスニーカーなんですが・・・
そして猛毒と称される
「トリカブト」
一時期話題になりましたよね
これを誰かに・・・
次に現れてきたのが
上沼
何故に、中沼、上沼ってあるけど。下沼はないんだろう?
まあいっか。
先日より、イワナが産卵の為に遡上してるらしいですよ
見逃しましたが
冷たくて美味しい水です。
夏の暑い時にここで飲んだら,登山の疲れがいやされそうです
でも今日は寒いですから
ちなみに誰が付けたのが「不老不治の水」と言われてるらしいです
先ずは避難小屋で休憩、重い荷物をここに置いて頂きを目指します
ここにはボランティアの方々が泊まっており。
道の整備や、除草など行っております。
ありがたや、ありがたや!!
避難小屋の
トイレの汚物の処理まで、背負って下界に運んでいくそうです。
ひえ〜〜
取りあえずここでお昼
おにぎりがうまい!
先を急ぐので、すぐに出発
川や滝など尻目に上を目指します
頂上に近ずくにつれて、高い木は無くなり
笹など、なんの木だからわからない低木が続きます
頂上は紅葉終わってます。
紅葉時期はとても素晴らしい景色となります
毎日行ってるわけじゃないので、難しいね見るの
もうちょいで頂上
泉水沼より
かなり登ってきました。
緑と、茶色のコントラストがまた素晴らしい
高いところのバッタって羽がないんですよ!
なぜなんだろ?飛ぶ必要ないのかな?
山って最高ですわ!