味覚会

クラブチームの名前です

西吾妻スノーモンスター その2

しかしスノーモンスター圧巻ですね

飯豊山

安達太良

よくわからない連邦

朝日岳??

通りすぎのおばはん!

会津からの方)

リンゴあげるって!

ヒル

念入りに準備してきたのに

箸忘れて、曲がりネギではなく、曲がり枝で代用

なんとかなるもんだ

 

最高!!

コーヒーもうめえ~

 

しかしすごいね。スノーモンスター

来た甲斐がありました

リフトも3時30で最終となるので

帰る時間が気になる

 

それでもなんとか

それより早く戻らねば

 

もう一度あの山を登らないといけない

足はつるし。リュック背負ってるので肩まで痛い

でも必死です

リフトに乗り遅れたらやべ~ぞ

振り返った西吾妻

飯豊山さよ~なら

下るにつれて

雪がなくなり。雪解けのつららに変化

雪で歩きづらいし焦る

廻りに人が居なくなってるし

足跡だらけで道がわからなくなるし

 

それでも、やっとスキー場に

戻り

邪魔くさいのにもってきた

ケツソリの登場

これを利用する

通りすがりのばあちゃん撮影

滑る展開が早くて写メール無理だった

さすがスキー場

早い早い!止まらない

おもすい~~

 

携帯オバハン持ったま置いてかれ

あとで返して貰う

んで、いっきにゴンドラ乗り場までつきました

 

記念撮影

 

いや~しかし疲れた一日だったけど

達成感がハンパでなかったわ

 

帰りに立ち寄った中ノ沢温泉

ゆっくり疲れとシモヤケと痛風

治癒してきましたわ

最後に清水で水分補給

終わり

 

 

 

西吾妻スノーモンスター その1

去年はあまり出来てないと言うことで行けず終いでしたが

(コロナもあったしね)

今年は行ってきました!

コンビニでオニギリ買って

 

快晴だ!!

グランデコ到着

スキー場のリフト利用して登ります

今回で2回目の登頂となりますが

今回は一人で行きました

駐車料金1000円

沢山居ると割り勘なので良いのですが、しかたありません

発券売り場、リフト

激混み、天気がいいからかな~めちゃくちゃ並び

予定がくるいましたけど仕方在りません

優先リフトなんかもあるんですね、デズニーランド見たい!

うらやましい

 

僕はひたすら並びましたけど

スキー場はボードやら賑わってます

やっとリフト

これで行けるところまで行きます

片道900円

到着

ここでいろいろ着替えます

実はリフトさらに先まで行けることが判明

そんなのわからないから1回券しか買ってませんでした

乗りたい方はゲレンデで券を買って!!

またあの混雑に戻る?しかも又回数券買う?

ありえんでしょ

足で登ります。そう決断しました

そしたらさ、そんな人沢山居ました!(笑)

登りましたよ、スキー場坂きついのに

すでに大汗かくわけです

ヒートテックインナーが暑い熱い!

やっと最終リフトまで追いつきました

延々と30分かかった

ここでインナー脱ぎます

ここから本格的に登山

気合い入れて

しかし皆さんのウェアーって

メーカー品が多いってのは驚いた

モンベル、ノースウェストだっけかな

ほぼそれ

ちなみに僕のはドカタジャンバー

以前の会社のパクりです

なもんだから、気密性はありますが通気性まったくありません

サウナ状態、頭から、汗がしたたりおちるのであった

顔は寒くて鼻水もだらだら、もう何でもありだわ

 

雪山って普通の登山道見たいに迂回しながら登らなくても

遮る物がないので一気に行けます

その分勾配がきつくて大変だわ!

 

そのうえスノーシューを履いてだから

きつい

ひたすら登ります

結構賑わってます

なので迷うこと無く行けます

下の方は木に雪があまりありません

むしろ解けて、つららになってます

時折見せる、裏磐梯猪苗代湖

天気良くて最高です!

ようやくついた~とおもいきや

西大嶺

目標は西吾妻山

ここまで来るだけでも逝きそうになる

この先の山になります

ちょこ一服

 

ここから又下山して登ります

下山するのかよ!!なんとかならねえんかい!

近そうでも遠い!かなりきついです

後ろを振り返って

西大嶺

 

だんだん雪深くなってきました

木も大雪に囲まれてきた!

スノーモンスターの始まりです

先週の口コミだともう解け始まったって聞いてたので

今日はあまり期待はしてなかったんだけど

 

天気もよかったしね

一応ネタの為行ってみるかみたいな

大きさはこんな感じ

通りすがりのお嬢さんと

(神奈川から来てる方)

なんかE.Tぽい

ワッカがあった

 

思わず

通りすがりのお姉さんと

日焼け止めのフルフェイス

(新潟から来てる方)

雪がもっこもっこ

綿飴のような

磐梯山

続く・・・

郡山市の話題

なにかと暗い話題しか飛び交わない

今日この頃

地元郡山の逢瀬公園で

アガベと称するサボテンの花が開花された

これは全国ニュースでも放映されてますが

当然地元住民とすれば、見に行かないわけが在りませぬ

平日なのに激混み、こんなに駐車場が満杯とは

そしてジジババがほとんど、話題性があったのか暇なのか

普段車があった事はないんだけど、僕もその一人ですが

 

駐車場から目的の場所までが意外に遠く坂道

息を切らします。年寄りには良い運動になります

整備された公園

散歩やデートにはもってこいの場所ですが遠い

マンサクも咲き始めてます

 

(知らないけど)

春だね

ハウスを覗くと

サボテンなんかも栽培されています

意外に、おっ!ってなる感じ

金鯱(キンシャチ)

日本に2個しか無いらしい貴重な物

こいつは関係ないけど

こいつが有名になったアガベ

ひょろながいサボテン

これが50~80年に一度咲く花なんだってさ

貴重らしいけどね

ジジババ沢山一緒に記念撮影してました

もう二度と見れないから(笑)

僕もだけど

3月中旬くらいまで見れるらしいぜ

こいつはもってもあと半年だろうな

ネズミの寿命です

見たい方は,急いでいくべし

 

そして郡山に

大安場古墳跡なるものがある

古墳なんだけど

資料館などあり。いろいろイベントをしてるわけで

廻りは公園なっている

郡山にもあちこち

遺跡あとがあり。土偶など発見されているのだけど

23年前にある土偶が発見された

それがこれ!

ネコのような形

それで最近名前を全国で募集したところ

「じょもにゃん」になったそうだよ

2月22日2時に発表

にゃんにゃんにゃんだそうだ

なんとも微笑ましい事で!

 

何故この形というのは不明だそうですが

なんか可愛いですね

こいつは チューチューチューだから

なんだろ

 

12周年復興ソロツーリング。ドローンがドロンした件

かなり暖かくなりましたね

じっとしてられない僕だから、久しぶりにバイクの慣らし運転をしてまいりました

なかなかかからないと思ったけど、整備してもらったおかげですんなり

震災より12年目の節目と言うことで

富岡までひとっ走り

288号線は

途中からバイクは通行止めとなるため

毎回ここのコンビニで右折していきますが

(やたら遠回りとなる)

でも今年からなのか。バイクも通って良い事になりました

なので富岡にストレートに行けます

しばらく走るとスクリニーング所

通常はここでバイクは制止されUターンとなります

ここまで来てUターンってかなりショックでしたよ

 

双葉駅に到着

 

新しくなった駅です。震災記念があってなのか

かなりの報道員でした

双葉町

まだまだ復興には時間がかかりそうです

一度来ましたが伝承館に到着

ここでも報道の方が沢山いらっしゃいました

どうやらイベントがあるようです

館内外

その先にある

請戸諸学校

ここも一度来たので外観だけ

その先にある一望出来る見晴らし所

でしたが閉鎖されてこれも外観だけでした

 

海が眺められる防波堤

が報道陣が居て上がれず

廻りの景色だけ

この先が問題の原発

 

そして登場ドローン

去年もここで上げましたが

結構運転慣れてきました

が!

ここで調子こいてしまた僕

 

バッテリーギリギリまで飛ばしたことに問題があり

警告音がなる

それも3度注意される

がの3度目が面白かった

残りバッテリー20%なったとき

「もう本当にどうなっても知りませんからね」

 

って

 

それからプッツ

かなり怒ったんだとおもう

それから戻って来なくなってしまった

帰ってきてくれ~~おねがいだ~~

シェーンカムバ~~ック

(古い)

なんてこったい!

 

でも人や車に落ちなくって良かった

しかも報道関係の人に(苦笑)

 

わたしの保存してた、人に見せられないような画像

拾った人見ないだろうか心配だわ

 

ここは諦めて

昼飯食べに

でもちゃんと海に向かって黙祷してきましたよ!

先月なくなられた

おやじ~~達者でな~~

 

 

熊川を渡ります

ここも放射能の影響で

どうなったものか

鮭が遡上してくるのだろうか、今鮭が来ないっていってたしね

放射能の性ではないけど)

 

道の駅なみえに到着

浪江に来たらやっぱり焼きそばでしょう

食堂は人気らしく激混み

でも意外に早くさばけて。ご飯来ました

ここの名産シラス丼と焼きそば

普通に美味しかったです

 

お祈りもしたし

あとは帰るだけだわ

 

立海岸により写真撮って

 

お土産買って



バイク積みきれなくてこれ

 

またまた帰り道

道の駅平田で

ソフトクリーム

JAFカード提示で100円引きってすげえ

お決まりのシーン

 

今日の燃費

整備してくれたおかげなのか

19㎞/L

なんかおかしくね?

 

花粉症と闘いながらやっと帰宅

まったりです

 

じいちゃんの好きだった刺身供えて

(安いやつだけど)

俺って良い息子だわ(笑)

 

そんな震災12年目の時でした

 

 

 

二ツ小屋隧道氷柱と飯野つるし雛まつり その2

 

そこから移動

第二弾

 

飯野町

UFOを見に行くことに

怪しい建物だよ

まあ何回か来たけど

ようするに彼の運動のために連れてきたようなもんだ

こんな階段でもへこたれる

もう戻りたい、だだこねる

この辺は方位磁石が狂う場所らしい

(宇宙人の仕業か地形がそうなのか?謎だが)

たまたま彼は持っていた

本当に狂ってるみたいだった

のちに、ただ壊れてるだけだった事が判明

死にそうな彼

でも今年は富士山に登る予定だそうだ

460mの山をやっと登頂!

なんかイキそうなんだけど(笑)

ここで宇宙のパワーを貰える

そう信じてる彼

 

せっかくなので展望台に登ろうと誘ったら

高所恐怖症らしい(笑)

富士山は大丈夫なの??

一応奥に郡山市が見えます

山を登ったのに、郡山はさらに高く見えます

地元のオンちゃん言うには、阿武隈川の水は郡山の方から

こっちに流れて来てんだもん、あっちのほうが高いに決まってるべ!

なるほどな~と思いながら、納得

UFO館見学

障害者手帳で無料で入れます

 

3Dビデオシアター見て

きっと宇宙人は居るんだと思う

そもそもうちらだって他の星から見たら宇宙人だし!

 

でわ

移動

 

飯野町のつる雛祭り来ました

彼は更に疲労度アップ!

僕は更にパワードアップ!

街並みを散策

ミラーレスで撮影

 

いや~~適当に撮ったな~~

上手だな僕!!

 

最後は通りぞいの

きよミルクさんに

お気に入りのソフトクリームみんなで食べて

満面な笑顔で

 

帰宅

彼はかなり疲れたらしいが

富士山に向けて、これから特訓だって!

一緒に行けるといいな

こいつは寝てました

二ツ小屋隧道氷柱と飯野つるし雛まつり その1

冬場の行事って寒くて出かけたくないんだけど
でかけてしまう

なのでまずは“たけや”のオニギリ

地元は天気良いのに

県境は一変

おらのFR車だから雪道は苦手

とりあえず近くの駐車場には駐められました

いつもは隧道入り口まで寄せられるのだけど

除雪車が入るので警備員が待機して移動させられるのであった

 

さらに遠い駐車場から歩く

約1㎞

入り口に到着

雪が深そうなのでスノーシュー取付け

そして山は吹雪、こりゃやべえ

トラックも埋まってる

吹雪いて足跡が一気になくなるの

うちらの足跡だけのが残る

本格的に積もれば遭難しそうだわ

そうこうしているうち、彼は離脱。

透析を受け。脳梗塞で倒れてる彼には

少しきつかったようだ

 

約1時間で到着

寒い寒い,氷点下だしね

 

まずは天然の冷蔵庫

からの乾杯!

隧道入り口

毎年撮ってるんですけどね

一応

下はアイスバーンなってるので滑るので怖い

去年氷柱が折れて大けがされた方がいて

問題になりましたが、今日は近づかないように

 

足下が滑るので気をつけるべし

 

僕は毎年転んで痛い目にあってます

氷筍とつらら出来てました

何か写ってそうで怖い

トンネルを出ると雪

朽ちた穴より

自称アイドル

だそうだ

自然を堪能して雪道を帰路

 

下りは楽です

尻ソリ持ってきたので

滑って帰る

 

先に戻った 彼が車で待機

心臓もう少しで爆発しそうだったとか!

ここで倒れられたら、ヘリ呼ぶしかないな~

つか俺の責任なるやんけ!

まあ生きてたからヨシとしよう

 

本来ならトンネルでランチだったのが

車内で(笑)

いろいろオニギリ

体調よくなった彼

続く

美術に浸る日もあるわな~

郡山美術館で

ヨハネ・パウロ2世美術館展】

が開催されてた

美の心を改めるため、観賞しに向かった

丁度、一日雨予報なので室内が丁度良い

その前に、心身共に綺麗にしようと温泉で体を清める

三春町にある。ラジウム温泉

ここの別棟、岩盤湯は激混みでガンにも効くと言われてるらしい

八幡平にある玉川温泉と同じ成分

その他通風とかシモヤケに効果ありそうなので

熱めの温泉。あとでジワジワと汗が噴き出ます

良い温泉です

休憩所で少し冷まして

ノンアルです

ここの鉱泉も飲めて効果が出る!

すぐれもんです

かなり暖まったので 

ご飯食べて、行こう

三春大橋手前で間食(コンビニシュークリーム)

 

三春ダム

ドローン参上

実は以前にこのダム湖で前世代ドローンが水没してしまった

苦い思い出があり、リベンジも兼ねてなのである

 

でも小雨、まずいかな辞めようかなと

思ってたら、リモコンの方のバッテリー切れで

断念(苦笑)

次回にしよっと♪

ランチは

通りがかりのお気に入りのこの店

メニュー

気さくな韓国のおばはん

旦那さんは日本人、おばはんにこき使われて居るのが

さすがである

どれも美味しいのですが

今回はこれ

熱々の石焼き鍋に出てきます

ジュージュー言ってます

かき混ぜると、お焦げが沢山

おばはんが混ぜてあげると、やってくれました

なんせ熱い

うんまそうでしょ!

インスタントコーヒーサービス


結構量が多かった。足りないと思って頼んだ餃子はイラナカッタワ

美味しかったけど

おばはん、カタコトの日本語が愛嬌あるのでした

 

やっと美術館に向かいます

撮影用にバットボーイ1も持参

ちょっと天気悪いのでいまいちだな

 

中の写真はここまで

学芸員の方にニコッと笑っていうたけどダメでした)

開館30周年記念展2
ヨハネ・パウロ2世美術館展

ポーランドヨハネ・パウロ2世美術館より、16世紀ルネサンスからロココ、アカデミー絵画に至るまで400年間のヨーロッパ絵画
今回の主役は絵画のなかの女性たち。
レンブラント、ヴァン・ダイク、ゴヤなど、時代を彩る巨匠たちがどのように女性を描き出したのか堪能する”

 

まあはっきり言えば、全くわかりませぬ

 

これから大学の教授の講演会があるというので

参加してみました

中は意外に満席

そして講演が始まる

なぜかお昼を食べたばかりの僕には

子守歌にしか聞こえないのであった

意識が無くなって何回資料を床に落としたことか

 

最後に心に残った言葉は

絵一枚一枚に描かれてる、形式、物、生き物など

ちゃんと意味があり、歴史があるそうです

それをどういった物か、調べるのが、面白いがよいでないらしく

趣味では出来るものではないそうだが

 

結局は、自分が見て。気に入ったと思った絵を

見ればいいのであった。

絵とはそういう物である

 

なるほどね~~

 

僕はついつい、エロっぽいの見入ってしまう

今日この頃